忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/23

dsPIC33Cシリーズ

まだWebサイト等では正式に発表されていない様ですが、
XC16のコンパイラの定義を見ると何やら新しいデバイスが...。

dsPIC33CHxxMPxxxシリーズ
dsPIC33CHxxMPxxxS1シリーズ
dsPIC33CKxxMPxxxシリーズ

ヘッダファイルのレジスタ名やプロジェクト生成により機能を「推測」すると..

CK = シングルコア、CH = デュアルコア
・⇒CHの末尾無しがマスターで、末尾S1がスレーブっぽい
(CHはメッセージBOXらしきレジスタ有り)

CPUクロック = 不明

内蔵Flashメモリ
⇒CHコア 最大 マスター側 44kWord , スレーブ側 8kWord
⇒CKコア 最大 マスター側 90kWord

内蔵RAM
⇒CHコア 最大 マスター側 16kByte, スレーブ側 4kByte
⇒CKコア 最大 24kByte

高速PWM関係の機能が大幅強化
⇒CHコア 最大 マスター 4ペア ,スレーブ 8ペア
⇒CKコア 最大 8ペア
⇒その他33EPGSに比べ色々レジスタが増加

ADCは現在の33EP64GSシリーズ系の強化
⇒デジタルコンパレータ(CHコア マスター 4ch ,スレーブ 4ch)
⇒デジタルフィルタ(CHコア マスター 4ch ,スレーブ 4ch)
⇒ADのコア数が減ってしまった?(CHコア マスター 1ch(シェアのみ)、スレーブ3ch(シェア、専用2c))(18.03.27追加)

DACとスロープ補償用機能付きコンパレータ
⇒CHコア マスター 1ch ,スレーブ 3ch
⇒CKコア 1ch
⇒もしかしたらPGA付き?

オペアンプ
⇒ CHは無し(PGAが有るのか?)(18.02.13)修正
⇒ CHはスレーブに3ch
⇒ CKは1ch(?) (AMPCONL)

DMAが強化
⇒ RAM to RAMやPeri to Periができるかも??
⇒ PIC24Fシリーズで搭載されていたタイプ

CLCが搭載(最大4ch?)
⇒CHコア マスター 4ch ,4ch

CAN,PTGは搭載
⇒CHコア マスター 1ch ,スレーブ 無し

定電流源有り(?)
⇒CHコア マスター 1ch ,スレーブ 無し
⇒ BIASCON

CCPモジュールにリニューアル
⇒CHコア マスター 8ch ,スレーブ 4ch
⇒ インプットキャプチャ、アウトプットコンペア、タイマーといった従来の分類では無くなったっぽい

SENT機能(2ch)
⇒CHコア マスター 2ch ,スレーブ 無し

デッドマンタイマ

コンテキスト切り替え機能有り

といったところでしょうか...。

これは楽しみすぎますね。
正式発表が待ち遠しい。

#dsPIC33C

PR

2018/02/10 dsPIC33C Trackback() Comment(0)

プロフィール
 
HN:
ぴくお
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(10/03)
(09/05)
(08/23)
(08/17)
(08/16)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
免責事項
当サイトに掲載の回路図やプログラム等は動作する事を期待して掲載しておりますが、その動作の保証、性能の保証は致しません。 また掲載されているソフトウェアの使用により生じたいかなる損害に関しまして作者は一切責任を負いません。